頭痛・片頭痛|祐生堂はり灸マッサージ博多院

092-412-3035
受付時間:AM10:00〜PM4:00

文字サイズ

頭痛・片頭痛

頭痛・片頭痛について

頭痛には血管性頭痛・筋収縮性(緊張性)頭痛・心因性による頭痛などがあります。また脳疾患・副鼻腔炎・中耳炎・虫歯・三叉神経痛・眼疾患など頭蓋内病変に基づくものや熱病などの全身疾患に基づくものもあります。前者を機能性頭痛、後者を基礎疾患に基づく二次性頭痛と呼んでいます。鍼灸治療院等で一般的に多くみられるのは機能性頭痛ですが、当院でもこのタイプの頭痛の患者さんが多いです。

東洋医学(経絡治療)からみた頭痛

東洋医学(経絡治療)では全ての疾患を臓腑経絡に結び付けて考えていきます。

頭痛は痛む部分を流れている経絡、或いは関係する経絡が、各臓(肝、脾、肺、腎)より発生した寒または熱の影響を受けて、或いは瘀血の影響により、痛む部位の経絡の気血の循環・発散が悪くなることによって起こります。頭部は主に陽の経絡が流れています。頭部を巡る陽の経絡には【手の陽明大腸経 足の陽明胃経 手の太陽小腸経 足の太陽膀胱経 手の少陽三焦経 足の少陽胆経】があります。頭痛の場合主としてこれらが寒熱や瘀血の影響を受けている場合が多いのですが、上焦(上半身)にある陰の経絡【手の太陰肺経 手の少陰心経 手の厥陰心包経】にまで寒熱の影響が及ぶ場合や【足の厥陰肝経】の変動によるものもあります。

では、寒熱や瘀血はどこで発生するのかと言えば、寒熱は各臓(肝、脾、肺、腎)のそれぞれに影響を及ぼしやすい病因(原因)によって、各臓それぞれが蔵している気・血・津液が不足する事により発生します。瘀血は血の停滞が肝又は肝の支配する部位(目、筋、子宮など)で起こり、その結果瘀血が形成され、肝血の発生作用を低下させることによって、その影響が身体各部に及んだものです。

すなわち頭痛は、頭部を流れる経絡が、各臓(肝、脾、肺、腎)より発生した寒または熱の影響を受けて、或いは瘀血によって、その部位においての気血の循環・発散が悪くなったために起こったものです。

治療は痛んでいる部位も当然治療部位になり得ますが、それ以上に症状を引き起こさせている根っ子の部分(どの蔵の虚から起こったものか)へのアプローチが大切という事になります。この根っ子の部分へのアプローチを本治法といい、痛みがある部位や関連部位に施す処置を標治法といいます。

各臓に関連する原因(病因):頭痛・頭重

  各臓に影響しやすい病因、関連疾患
肝虚(血) 精神・肉体労働、何かを根気よく行う、目の使いすぎ、目の疾患、出産、更年期、低血圧、高血圧、肝虚体質など
脾虚
(気・血・津液)
長時間の座り仕事や手仕事、冷飲食、飲みすぎ、熱病、胃腸などの内臓疾患、思い悩む、低血圧、脾虚体質など
肺虚(気) 熱病の初期、気の廻りが悪い、鬱病、心因性、肺虚体質など
腎虚(津液) 労働、房事過度、耳の疾患、高血圧、腎虚体質など
肝実(瘀血) 更年期、出産、怒りの我慢、外傷(事故・手術など)、鬱病、解熱後、内臓疾患、肝実体質など

悪化しやすい事柄

・天候で悪化する事がある
・月経時に悪くなる事がある
・原因となることを長く続けることによりさらに悪くなる
・不摂生
・素人マッサージは頭痛を悪化させやすい
・発熱時のマッサージは悪化させる場合が多い。

治療の基本(鍼灸治療)

・四診(東洋医学的診察法)により得られた情報を元に「証」を決定します。
・証に基づく病の本質に対するアプローチ(本治法)
・寒熱が波及した経絡に対するアプローチ
・首・肩・肩甲骨間部が凝っている場合はその部位に対するアプローチ
・必要があれば痛む部位に対するアプローチ

鍼灸不適応

頭痛には様々なものがあり、その中には重大な疾患が隠れている場合もあります。以下は鍼灸不適応の目安となるものですので、心当たりのある方は早めに専門医を受診してください。

・顔面蒼白、苦悶顔貌、痙攣、麻痺がある
・言語障害、意識混濁、痛みに耐えられない、などがある
・頭が割れるような激烈な頭痛で嘔吐がある
・突然頭痛がして徐々にひどくなり、吐き気・視力障害・めまいを伴う
・首筋が強ばって前に曲げることが出来ない
・高熱

>>治療の特徴
>>施術の流れ
>>一般鍼灸治療のご利用料金