めまい・耳鳴り|祐生堂はり灸マッサージ博多院

092-412-3035
受付時間:AM10:00〜PM7:00

文字サイズ

めまい(目眩、眩暈)

現代医学ではめまいを「空間識に関する錯覚」と定義しています。感覚としては「外界がグルグル回る」「自分が回転しているような感じ」「フアフア、フラフラする」「クラクラする」「立ちくらみ」などと訴える場合が多いようです。

めまいや立ちくらみなどを訴える疾患には、貧血・高血圧症・低血圧症・メニエル病・内耳疾患・脳の動脈硬化・脳出血などの脳疾患などがあります。またこの他にも自律神経失調症や原因不明のものもあります。

東洋医学(経絡治療)からみためまい

東洋医学(経絡治療)では全ての疾患を臓腑経絡に結び付けて考えていきます。
めまいは少陽経(足の少陽胆経・手の少陽三焦経)が各臓(肝、脾、腎)より発生した寒または熱の影響を受けて起こるものが多いのですが、この他に上焦(上半身)の熱によるものや瘀血の影響によるものもあります。

では、寒熱や瘀血はどこで発生するのかと言えば、寒熱は各臓(肝、脾、腎)のそれぞれに影響を及ぼしやすい病因(原因)によって、各臓それぞれが蔵している気・血・津液が不足する事により発生します。瘀血は血の停滞が肝又は肝の支配する部位(目、筋、子宮など)で起こり、その結果瘀血が形成され、肝血の発生作用を低下させることによって、その影響が身体各部に及んだものです。

すなわちめまいは、少陽経(足の少陽胆経・手の少陽三焦経)が各臓(肝、脾、腎)より発生した寒または熱の影響を受けて、或いは瘀血によって、少陽経の気血の循環・発散が悪くなったために起こったものです。

治療は症状を引き起こさせている根っ子の部分(どの臓の虚から起こったものか)へのアプローチが大切という事になります。この根っ子の部分へのアプローチを本治法といいます。

悪化しやすい事柄

・天候で悪化する事がある
・月経時に悪くなる事がある
・不摂生
・不眠・過労により悪化しやすい
・暴飲暴食

治療の基本(鍼灸治療)

・四診(東洋医学的診察法)により得られた情報を元に「証」を決定します。
・証に基づく病の本質に対するアプローチ(本治法)
・寒熱が波及した経絡に対するアプローチ
・首・肩・肩甲骨間部が凝っている場合はその部位に対するアプローチ
・必要があれば耳の周囲に対するアプローチ

鍼灸不適応

めまいには様々なものがあり、その中には重大な疾患が隠れている場合もあります。以下は鍼灸不適応の目安となるものですので、心当たりのある方は早めに専門医を受診してください。

・重症の貧血でフラフラしている
・手足の麻痺と同時に嚥下障害・頭痛・嘔吐がある場合
・高血圧によるフラフラ
・頭部を打撲した後のフラフラ
・脳の疾患が疑われる場合

>>治療の特徴
>>施術の流れ
>>一般鍼灸治療のご利用料金