腰痛、ぎっくり腰|祐生堂はり灸マッサージ博多院

092-412-3035
受付時間:AM10:00〜PM7:00

文字サイズ

腰痛、ぎっくり腰

腰痛について

腰痛は鍼灸治療が最も適応する疾患の一つです。
原因は様々なものがありますが、以下に整理してみます。

・腰周辺の筋肉や軟部組織の疲労・炎症・捻挫などによるもの。これは外傷・過労・特定作業・不良姿勢などによって起こります。これには急性と慢性があり、急性は俗にいう「ぎっくり腰」と呼ばれるものです。一般的にこのタイプの腰痛が最も多いです。
・骨の変性によるもの(椎間板ヘルニア、変形性腰椎症、腰椎分離すべり症、骨粗しょう症など)
・内臓の病変によるもの(腎臓結石、胆石症、胃・十二指腸潰瘍、糖尿病、子宮筋腫など)
・その他の病変(椎間関節捻挫、仙腸関節捻挫、髄膜炎、腫瘍など)
・心因性(ストレス性)によるもの

東洋医学(経絡治療)からみた腰痛、背部痛

東洋医学(経絡治療)では全ての疾患を臓腑経絡に結び付けて考えていきます。腰痛、背部痛も同様です。
腰痛は局所的にみればその部分を流れている経絡が、寒または熱の影響を受ける或いは瘀血により気血の循環が悪くなることによって起こります。腰周辺は主に種々の陰陽の経絡が流れています。腰周辺を巡る陽の経絡には【胃経 膀胱経 胆経】があり、主としてこれらが寒熱や瘀血の影響を受けて腰痛を訴える事が多いのですが、時に陰の経絡【肝経 腎経】にまで熱の影響が及ぶ場合もあります。肝経に熱が波及した場合を肝実証(瘀血証)といいます。

では、寒熱や瘀血はどこで発生するのかと言えば、寒熱は各臓(この場合:肝、脾、腎)のそれぞれに影響を及ぼしやすい病因によって、各臓それぞれが蔵している血や津液が不足した為に発生します。瘀血は血の停滞が肝又は肝の支配する部位(目、筋、子宮など)で発生し、その結果瘀血が形成され、肝血の発生作用を低下させることによって、その影響が身体各部に及んだものです。

すなわち腰痛は、腰周辺を流れる経絡が各臓(肝、脾、腎)より発生した寒または熱の影響を受けて、或いは瘀血によって、その部位においての気血の循環が悪くなったために起こったものです。そしてその結果、痛み、違和感、引きつりなどの自覚症状や動作時痛などを発生させます。

治療は痛んでいる部位も当然治療部位になり得ますが、それ以上に症状を引き起こさせている根っ子の部分(どの蔵の虚から起こったものか、どの経絡の変動か)へのアプローチが大切という事になります。この根っ子の部分へのアプローチを本治法といい局所的な治療のことを標治法といいます。

ギックリ腰

朝洗面時にグキッとなって動けなくなった、重いものを持ったときに・・・・など、急に腰が痛くなって動けなくなった症状のことを俗に「ギックリ腰」といいます。これは東洋医学的にみれば、根底には肝虚や腎虚による気血の循環が悪いのが存在し、その上過労などで更に肝や腎の働きが低下し、腰の状態が悪くなって起こります。特に朝は気血の循環がまだ充分ではありません。「起床時」や「洗面時」にぎっくり腰になった例が多いのはこの為です。

ぎっくり腰を東洋医学的に治療を行うには「どの臓の虚から起こったものなのか」、「寒証か熱証か」をはっきり区別して、その上で特に足のツボを多く使用して治療を行った方が確実に治りが早いです。患部への直接的なアプローチは出来るだけ軽いものにしておかないと返って悪化させてしまうケースが多いので注意が必要です。
特に患部へのマッサージや整体による矯正法には注意が必要で、結構な方がその方法で悪化させてしまった後で来院される様なケースも珍しくありません。

悪化しやすい事柄

・寒証の腰痛は足腰を冷やすと悪化する
・ぎっくり腰は飲酒や入浴後に冷えると悪化しやすい
・季節や天候に影響される場合がある
・過度の労働や同一姿勢は悪化させやすい
・柔らかいベットは腰痛になりやすい
・男性の場合過度の性交渉が最も悪い
・不摂生
・急性期(ぎっくり腰)にマッサージを行うと悪化しやすい

治療の基本

・四診(東洋医学的診察法)により得られた情報を元に「証」を決定します。
・証に基づく病の本質に対するアプローチ(本治法)
・寒熱が波及した経絡に対するアプローチ
・局所に対するアプローチ
・付随した症状があればその症状に対するアプローチ

>>治療の特徴
>>施術の流れ
>>一般鍼灸治療のご利用料金