食欲不振・過食|祐生堂はり灸マッサージ博多院

092-412-3035
受付時間:AM10:00〜PM4:00

文字サイズ

食欲不振・過食

食欲異常(食欲が増す、減る)

食欲とは食べたいという欲求の事をいいます。そしてこの欲求が低下した状態を食欲不振といいます。逆に欲求が亢進した状態を過食などと言われています。ここでは比較する為に食欲異常として両方を取り上げてみました。

東洋医学(経絡治療)からみた食欲異常

東洋医学(経絡治療)では全ての疾患を臓腑経絡に結び付けて考えていきます。
食欲の状態は胃の働きの状態によって変わってきます。基本的には胃熱があれば食欲が亢進し、胃寒があれば食欲が減退します。これは胃が寒熱の影響を受けた為に起こる現象ですが、この寒熱はどこで発生するのかと言えば、寒熱は(肝、脾、肺、腎)の各臓それぞれに影響を及ぼしやすい病因(原因)によって、各臓それぞれが蔵している気・血・津液の何れかが不足する事により発生します。そして寒熱がどの臓の虚からのものなのかによっても現れる病症が違ってきます。例えば胃寒て食欲が低下したしたとします。しかしこれには胃そのものが冷えたものと他からの寒の影響を受けたものとがあり、その病理によって現れる病症に違いが出てくるという事です。

食欲に変化をもたらすものの要因の一つに瘀血の影響を受けた為のものもあります。瘀血は血の停滞が肝又は肝の支配する部位(目、筋、子宮など)で起こり、その結果瘀血が形成され、肝血の発生作用を低下させることによって、その影響が身体各部に及んだものです。

治療は東洋医学的病理考察に基づき、食欲不振や過食を引き起こさせている根っ子の部分(どの臓の何の虚から起こったものか)へのアプローチが大切という事になります。この根っ子の部分へのアプローチを本治法といいます。

悪化しやすい事柄

・過度のストレス
・感情の乱れ
・暴飲暴食・飲酒・冷飲食・コーヒーなどの刺激物
・喫煙
・不摂生

治療の基本(鍼灸治療)

・四診(東洋医学的診察法)により得られた情報を元に「証」を決定します。
・証に基づく病の本質に対するアプローチ(本治法)
・寒熱が波及した経絡に対するアプローチ
・寒熱の影響を受けた他の症状があればその症状に対するアプローチ

>>治療の特徴
>>施術の流れ
>>一般鍼灸治療のご利用料金